新造船

Manufacturing船を造る

山口県下関市の小門(オド)海峡入り口にて
100年以上、船を造り続けてきた会社です

現場写真

新造船製作の流れFLOW

はじめまして!

営業、ご紹介

ご依頼・お問い合わせ

メール 電話 FAX

内容打ち合わせ

製作図面・仕様書などにより建造内容の打ち合わせを行います。
オプションの装備などもここで決定いたします。
特に小門造船では、専門のデザイナーと提携しており、お客様のお好みに応じて、
さまざまなオリジナルデザインのご提案ができます。

見積り・回答

見積り書・及び建造の可否等の回答をさせていただきます

見積り・回答

依頼者発注・契約

ご検討の上、ご満足いただけましたら、正式にご契約、建造に取り掛かります

依頼者発注・契約

新造船建造開始

STEP01.設計

船の基本設計が決まると、実際の製造に向けて各部材の設計をしていきます。

設計

STEP02.加工

鉄板を切断し、加工する工程です。 NC切断で切断し、部材の精度の向上を図っています。曲げ加工は、高い技術を要する線状加熱による熱ひずみを利用する方法とプレス機を使用する冷間曲げ加工により行います。弊社では、最大加圧力600トンプレス機を導入し、曲げ加工を効率化しています。

加工

STEP03.組み立て

船の建造は、NC切断機により裁断され加工された数十個のブロック単位で行います。

組み立て

STEP04.ブロック反転

各ブロックは、溶接の関係でデッキを下にして製造します。ブロックが完成し、船台へ搭載する時に、上下を反転する作業が必要となります。 弊社では2機のジブクレーンによるコンビネーション作業で、ブロックの反転を行っています。

ブロック反転

STEP05.ブロック搭載

2重底、船側、部屋まわりの順に重さ約15トンから30トンに及ぶブロックを搭載していきます。搭載されたブロックは、つなぎ目を切り合わせ、溶接によってつなぎ合わせます。

ブロック搭載

STEP06.主機・補機搭載

船尾まわりのブロックの搭載の後、船のエンジンである主機や様々な補機を搭載します。

主機・補機搭載

STEP07.進水式

ブロックが組み上がり、船の形になると、次の段階では船を水上に浮かべて作業を行います。 ドック、または船台から船を初めて水上に浮かべる際には、船主や関係者たちが立ち会い、『進水式』が行われます。 通例、『進水式』と同時に『命名』も行われ、船に新しい名前がつけられます。

進水式

STEP08.艤装工事

進水後に岸壁艤装工事を行います。 操船設備や、居住区画などの仕上げ工事や機関・電気の動作確認等も行います。

加工

STEP09.試運転

艤装がほぼ終わった段階で、公海試運転を行います。 ①主機作動試験 ②速度試験 ③旋回試験 ④操舵試験 ⑤前後進試験 ⑥投揚錨試験(アンカーリング試験)⑦曳航力試験 等の順で性能を確認します。

加工

STEP10.引き渡し

試運転後、再度、上架し、船底の仕上げ塗装やプロペラの検査など、最終チェックを行います。そして、船は、完璧な状態で引渡し式によって船主へ引渡されます。

引き渡し
ゴール
お問い合わせはこちらから お問い合わせはこちらから
TOP